その他

ペットと暮らす家づくり!間取りや内装のポイント

Pocket
LINEで送る

犬や猫、熱帯魚など、ペットを飼うご家庭の家づくりでは、間取りや内装によって、ペットの居心地のよさやお掃除の手間が変わってきます。せっかくマイホームを建てるのであれば、ペットも人間も快適にすごせる家にしたいですよね。そこで今回はペットと暮らす家の間取りや内装のポイント、ペットが安全に暮らすための注意点について解説します。

ペットと暮らす家の間取りのポイント

まずは、ペットと暮らす家をつくるにあたって、間取りのポイントを見ていきましょう。

ペットが安心して過ごせる場所を確保する

まずはペットが日中すごす場所、休む場所など、安心してすごせるようなスペースを確保しましょう。

 

たとえばデッドスペースになりやすい階段下。普通は収納などに活用することが多いのですが、天井が低いのでペット用スペースにも最適です。ちょっと人間から離れて、リラックスしてすごすことができます。

 

快適な過ごし方は、ペットの種類や性格、体格などによっても変わってきます。ペットの習性をよく理解して、それに合わせたスペースをつくってあげましょう。

犬のおさんぽをスムーズにする工夫

 

犬を飼っている方は、毎日のおさんぽを快適にするような工夫もしておくとよいですね。

 

おでかけ準備をスムーズにするには、玄関に土間収納をつくるのがおすすめ。靴だけでなく、外用のおもちゃや雨で濡れた物などもしまえるスペースです。ここにリードやおさんぽバッグを入れておくと、サッと出かけることができます。

 

また、おさんぽから帰ってきたら、汚れた足でそのまま家に入れるわけにはいきません。玄関前に足洗い場をつくると、楽に足をきれいにしてあげられますよ。足洗い場は全身シャンプーや、夏場の水遊びなどにも活用できて便利です。

猫はのびのびすごせる場所をつくる

猫を飼っている方は、お昼寝ができるような日の当たる場所や、のびのびと動き回れる場所をつくってあげたいもの。猫は高いところが好きという習性があるので、吹き抜けや階段上部のスペースを使ったキャットウォークをつくってあげると、上下に行き来することができます。

 

お昼寝スポットは、窓から外の観察ができるとお気に入りの場所になるでしょう。猫が自由に行き来できるペット用のドアは、お留守番の時にはロックをかけられる種類もあります。ストレスなくのびのびと動き回れること、そして同時にしっかり安全対策も考えていきましょう。

水槽を設置するときの注意点

なかには熱帯魚や金魚を飼ったり、アクアリウムを楽しんだりしたいという方もいらっしゃるかと思います。水槽の大きさによっては、床の下地の補強が必要になることがあるので注意しましょう。

 

またエアーポンプや照明などの電源をとるためコンセントが必要ですが、漏電対策も考えておかなければなりません。床の近くにコンセントがあると、水が溢れてしまったときに濡れてしまい危険です。水槽の近くのコンセントは、水面よりも高いところや、水のかかりにくい位置につくるとよいでしょう。

 

水槽の水替えをスムーズに行うためには、水道を近くにつくるのがおすすめ。無理なくお世話ができるような水槽の位置を考えてみてくださいね。

 

ペットと暮らす家の内装のポイント

床や壁などの内装選びも、ペットの健康やお掃除のしやすさなどに関わる大切なポイントです。

滑りにくい床材を選ぶ

床材がツルツルしていると、犬や猫の足腰にとって負担に。そのため床材は滑りにくいコルクフロアや、ペット対応のフローリングなどを選ぶのがおすすめです。

 

無垢材は滑りにくくペットの足腰にはやさしいですが、傷やシミがつきやすいというデメリットがあります。汚れが気になる方は、トイレやごはんを食べる場所など汚れやすい部分を、お手入れしやすい床材(タイルやクッションフロアなど)に変えるとよいでしょう。

消臭効果のある壁材を選ぶ

ペットがいるとお部屋の臭いが気になるという方もいらっしゃるかと思います。その場合は、消臭効果のあるクロスなどを選んでいただくことで対策が可能です。ペット用クロスなら消臭効果だけでなく、表面が硬くて傷つきにくかったり、汚れがサッと拭き取れたりもします。

 

また消臭・調湿効果のある「漆喰(しっくい)」などの塗り壁も一つの選択肢になるでしょう。漆喰は自然素材なので体にもやさしく、呼吸をするように湿気を吸ったり放出したりして、湿度をコントロール。湿気を吸い込むのと同時にアンモニアやホルムアルデヒドなどの臭い成分も吸い込んで、無臭な成分に分解してくれるともいわれています。

臭いのつきやすい素材はなるべく避ける

ペットと暮らす家づくりでは、臭いのつきやすい素材をなるべく避けるのもポイント。たとえばカーテンのような「布」はとても臭いの染みつきやすい素材です。カーテンの代わりにブラインドを選ぶと、臭いがつきにくくなります。

 

足音対策としてカーペットを敷きたいという方もいますが、カーペットも布なので基本的には臭いがつきやすい素材です。クッションフロアなど、他の床材も検討されるとよいかもしれません。

ペットが安全にすごすためのポイント

ペットといっしょに暮らす家づくりでは、安全対策もとても重要です。ペットが安全にすごせて、人間も安心して暮らせる家にしましょう。

コンセントを高めに設置する

通常のコンセントの位置は、床から25cm前後の高さにあることが多いです。しかしこの高さだとペットが噛んでしまって感電するなどの心配がありますよね。

 

普段ペットがすごす部屋は、コンセントを通常よりも高めに設置すると安心です。また感電を防ぐため、配線にカバーをつけておく方法もあります。

 

玄関の脱走防止対策をする

普段は室内ですごしているペットも、宅配便の受け取りで玄関を開けたときなどに、脱走してしまう可能性はゼロではありません。家の外構にも気を配って、道路にでてしまう危険をなるべく減らしましょう。

 

ペットが敷地外へ飛び出してしまう危険があるご家庭では、お庭をフェンスや門扉などで囲っておくと安心。ペットの体のサイズやジャンプ力を考慮して、飛び越えられない高さのフェンスを設置しましょう。安全にすごせるお庭があると、外に出して自由に遊ばせてあげることもできます。

まとめ

ペットは大切な家族の一員。健康や安全に配慮しながら、のびのびと暮らせる環境を整えてあげたいですよね。ペットの種類によって習性や性格も違うので、よく理解したうえで間取りや内装などを整えることが大切です。どんな家づくりをしたらよいかわからないときには、設計者や担当者にアドバイスをもらいましょう。