平屋

平屋の注文住宅を建てたい!|価格相場や費用を抑えるポイントを解説

Pocket
LINEで送る

■はじめに:今、平屋が人気の理由とは?

近年、関西を中心に「平屋の注文住宅」を検討する方が増えています。
「子育てが終わったら階段のない暮らしをしたい」「ワンフロアで完結する生活が理想」
「家族の気配を感じながら安心して暮らせる」——そんな声が多く聞かれます。

一方で、

「平屋は高いのでは?」
「どのくらいの土地が必要?」
「予算内で建てられるのか不安」

と感じる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、平屋の注文住宅の価格相場・費用の考え方・コストを抑えるコツを、
関西で多くの平屋住宅を手がけてきた株式会社ホームライフ(アーキホームライフ)が詳しく解説します。

■平屋を実際に体感したい方は、モデルハウス来場予約からお気軽にご相談ください。
⇒https://homelife.jp/showroom/

◆平屋の建築価格相場

平屋の平均建築価格は、建物の広さ・デザイン・仕様によって大きく変動しますが、
土地代を除いた建物本体価格の目安は1,000万〜3,000万円程度です。

坪単価で見ると、関西ではおおむね50万〜80万円/坪が中心。
建築会社のグレードや構造・設備によっては100万円を超えるケースもあります。

▪ 平屋は2階建てより高くなる?

同じ延床面積で比較した場合、平屋は2階建てよりも建築コストが高くなりがちです。
理由は、

  • 屋根・基礎面積が広くなる

  • 構造材の使用量が増える

  • 広い土地が必要になる
    からです。

ただし、平屋はメンテナンスコストが低いという利点があります。
足場を組まずに外壁・屋根の修繕ができるため、長期的に見ると
「建てた後にかかるお金(維持費)」を抑えやすい住宅ともいえます。

■最新の建築資材価格や住宅着工データは国交省の統計で確認できます。
⇒国土交通省|住宅着工統計 → https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/totikensangyo_tk5_000095.html

◆価格を左右する5つのポイント

Hidden Costs of Building a One-Story House – Know Before You Build
平屋にすると実はお金がかかる!? 土地・外構・税金など“隠れコスト”をプロが徹底解説。

平屋の費用は、延床面積以外にも以下のような要素で変わります。

① 建物の形状

建物の形がシンプルなほどコストは下がります。
正方形・長方形(I字型)の間取りが最も経済的で、
L字型・コの字型・ロの字型など凹凸が多いほど、
外壁・屋根面積が増えてコストアップします。

一方で、ロの字型やコの字型は中庭を設けることで採光・通風を取りやすく、
デザイン性やプライバシー面でのメリットもあります。
費用だけでなく暮らし方の快適さも含めて検討するのがおすすめです。

② 屋根の形と勾配

屋根は平屋の中でもコストを左右する大きなポイント。
屋根の面積が大きくなる平屋では、
片流れ屋根やフラット屋根にすると、
勾配が少なく施工が容易なためコストを抑えられます。

デザイン性を重視する場合は、寄棟や切妻も人気。
外観バランスとメンテナンス性の両立を考えましょう。

③ 敷地面積

平屋はワンフロアで生活空間を確保するため、
2階建てと同じ床面積を取るにはより広い土地が必要になります。

ただし、最近は「コンパクト平屋」も増加中。
LDK+寝室+子ども部屋の3LDKでも、
25〜28坪程度で暮らしやすいプランを実現できます。

限られた敷地でも建てられるよう、
設計の工夫で土地コストを抑えることが可能です。

④ 廊下を減らす間取り計画

廊下を少なくすることで、床面積・壁面・建具を減らせ、
建築費の削減+動線の短縮ができます。
玄関→LDK→各個室をシンプルにつなげるプランは、
家族のコミュニケーションも生まれやすく人気です。

ただし、生活音や匂いの伝わりやすさには注意。
引き戸や間仕切りの工夫でプライバシーも確保しましょう。

⑤ 建材・設備のグレード

採用する建材や設備グレードによって費用は大きく変わります。
たとえば、床材を無垢から複合フローリングに変更したり、
キッチン設備を標準仕様にするだけでも数十万円単位で差が出ます。

ただし、ハウスメーカーによっては
「標準仕様でも高性能」なケースも。
アーキホームライフのように、標準で

  • 高断熱サッシ

  • 吹付断熱

  • 全館空調対応構造
    を採用している会社では、追加費用を抑えながら快適性を確保できます。

◆平屋を建てるときの注意点


Design Mistakes to Avoid When Building a One-Story House – 4 Key Points.
平屋づくりの設計で失敗しないための4つのポイント。間取りだけでなく「動線・窓・庇・断熱」も見逃せません!

◎ 土地条件の確認

平屋は広めの土地が必要になるため、
建ぺい率・容積率・道路条件を必ずチェックしましょう。
市街地では変形地・旗竿地を上手く活用することで
コストを抑えられる場合もあります。

■土地選びのチェックポイントは、こちらの記事でも解説しています。
理想の土地を見つけるための完全ガイド|後悔しない土地探しのコツ

◎ プライバシー設計

すべての部屋が1階にあるため、
外からの視線・防犯対策を意識した設計が大切です。
目隠しフェンスや中庭配置、縦長窓などで
外部からの視線を遮りつつ採光を取り入れましょう。

◎ 日当たりと風通し

平屋は隣家や塀の影響を受けやすいため、
窓の位置と天窓・吹抜け・中庭で光と風をコントロールするのがポイントです。
断熱・気密性能を高めることで、
夏は涼しく冬は暖かい“全館快適”を実現できます。

◎ ハザードマップの確認

平屋は構造的に水害時のリスクが高いため、
建築予定地の**ハザードマップ(洪水・浸水エリア)**を確認しましょう。
高台や排水計画の整った土地を選ぶことで、
安全性がぐっと高まります。

■建築予定地の洪水・土砂災害リスクは、国交省のハザードマップポータルサイトで確認できます。

◆費用を抑えるコツ

平屋は工夫次第で、建築費を最適化できます。

  • シンプルな形・屋根構造を選ぶ

  • 廊下を減らした間取りにする

  • 標準仕様が充実したメーカーを選ぶ

  • 断熱・構造を妥協しない(光熱費・修繕費の削減に)

  • 補助金や減税制度を活用(こどもエコすまい支援など)

建築直後の費用だけでなく、
「30年後の維持費」まで見据えた設計が結果的に最も経済的です。

◆ホームライフの平屋住宅|関西の事例紹介

ホームライフ(アーキホームライフ)では、関西各地で数多くの平屋を手がけています。
自然素材を活かした設計や、全館空調による快適性能を重視した住まいが好評です。

▪ 施工事例①:施工事例①:兵庫県丹波市|2つの平屋がつながる二世帯住宅


“Modern Japanese Dual-Family One-Story House in Tamba, Hyogo”

1棟の中に2つの平屋を組み合わせた完全二世帯住宅です。
親世帯・子世帯がそれぞれの生活空間を持ちながら、
LDKや中庭で自然に交流できる間取りが魅力です。

▪ 施工事例②:兵庫県姫路市/回遊動線で繋がるバリアフリーの家事楽間取り


Barrier-Free One-Story House with Loft in Himeji, Hyogo

回遊動線を中心に全ての居室に行き来できます。

勾配天井を活かしたロフトも大活躍♪

▪ 施工事例③:京都府福知山市/家族団欒とプライベートな時間を両立できる平屋のお家


“Family-Friendly One-Story House in Fukuchiyama, Kyoto”

キッチンや玄関には大容量の収納を備え、
ファミリークロークも設けることで、
平屋でもすっきり片づく快適な住まいを実現し家族時間も充実。

このように、ホームライフでは
「土地条件・家族構成・暮らし方」に合わせた完全自由設計の平屋住宅をご提案しています。
関西の気候に最適化された設計ノウハウと職人の技術で、
“末永く快適に暮らせる平屋”を実現します。

◆平屋人気が高まっている理由

少子高齢化やライフスタイルの変化に伴い、平屋は全国的に再注目されています。

  • 子どもが独立後の夫婦2人暮らしにちょうど良い

  • 家事動線が短く、掃除・洗濯・収納がラク

  • 全館空調や高断熱住宅の普及で快適性が向上

  • 地震・台風に強い低重心構造

また、ホームライフでは「全館空調×平屋」の組み合わせも人気。
1フロア全体を一定の温度で保てるため、ヒートショックや結露の心配も少なく、
健康的な住環境を実現しています。

◆平屋づくりに関するよくある質問(FAQ)

Q1. 平屋を建てるのに必要な土地の広さは?
→ 延床25〜30坪で3〜4人家族が暮らすなら、50〜60坪前後が目安です。

Q2. 平屋は地震に強いですか?
→ 建物の重心が低く、揺れに強い構造です。耐震等級3を取得することでさらに安心。

Q3. 平屋でも吹き抜けを作れますか?
→ 可能です。勾配天井やトップライトで開放感のある空間を演出できます。

Q4. 平屋は寒い・暑いという話を聞きますが?
→ 高断熱・高気密設計と全館空調を組み合わせれば、2階建て以上に快適です。

Q5. コストを抑えながらデザイン性を出すには?
→ 屋根の形・外壁材・窓デザインなど、ポイントを絞って“見せ場”を作るのがコツです。

◆まとめ|将来まで見据えた平屋という選択

 

平屋は2階建てに比べて建築コストが高く見えますが、
構造のシンプルさ・動線の短さ・維持コストの安さを考えれば、
長期的には非常に合理的な住まいです。

アーキホームライフでは、関西の気候や地形に合わせた
「全館空調×高断熱×自由設計」の平屋プランを多数ご用意。
自然素材を活かしたデザインから、ローコスト×高性能住宅まで、
ライフスタイルに合わせたご提案をしています。

家族の未来を見据えた、快適で暮らしやすい平屋を建てたい方は、
ぜひ一度ご相談ください。

家づくりのご相談・お見積りは、来場予約フォームからどうぞ。