外壁

外壁材の選び方でメンテナンス費用が350万円変わる?長持ちする家をつくるための賢い外壁対策

Pocket
LINEで送る

メンテナンス費用で差がつく!後悔しない外壁材の選び方【戸建て新築の方必見】

家を建てたあとに、意外とお金がかかるのが「外壁のメンテナンス」です。
新築時にはピカピカだった外壁も、10年・15年と経つうちに色あせたり、コーキング(シーリング)が割れてきたりします。
一般的な戸建て住宅では、約10年ごとに175万円前後のメンテナンス費用がかかるといわれており
これを避けて通ることはできません。

教育費・老後資金・住宅ローンの返済など、ライフイベントが重なる中で
「この出費は痛い」と感じる方も多いでしょう。


しかし実は、外壁材の選び方次第で、将来のメンテナンスコストを
数百万円単位で削減できる可能性があります。

この記事では、外壁メンテナンスの仕組みと費用の内訳、
そして賢い外壁材選びのポイントを、住宅専門業者の視点で分かりやすく解説します。

あわせて読みたい⇒

注文住宅とは?|後悔しない家づくりの基礎知識と成功のポイント

外壁メンテナンスにかかる主な3つの費用

戸建て住宅の外壁メンテナンスで発生する費用は、大きく以下の3つに分けられます。

① シーリング打ち替え
② 外壁の再塗装
③ 仮設足場の設置費用


それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。

① シーリング(コーキング)打ち替えの費用と役割

外壁材のつなぎ目や、窓サッシのまわりなどには「シーリング」と呼ばれるゴム状の素材が詰められています。
これは単なる隙間埋めではなく、建物を守る重要な役割を果たしています。

シーリングの役割は、主に以下の2つです。

  1. 雨水の侵入を防ぐ防水機能

  2. 地震や風による建物の揺れを吸収し、外壁材の割れを防ぐ緩衝材としての機能

外壁は常に紫外線・雨風にさらされており、シーリングも例外ではありません。
紫外線によって素材が硬化・収縮し、ひび割れや肉やせ(痩せて隙間が空く)が発生します。
劣化が進むと、防水機能が失われて雨水が内部へ侵入。
外壁材の裏側や柱・断熱材を腐食させてしまうこともあります。

シーリングの寿命はおおむね7〜10年程度。
メンテナンスの際には、古いシーリングをすべて撤去し、新しいものに打ち替える必要があります。

一般的な30〜35坪の戸建てで、費用は30〜40万円前後が目安です。
高耐久タイプ(15〜20年持つシーリング材)もありますが、初期費用がやや高くなるため、
コストバランスを見極めて選ぶことが重要です。

② 外壁再塗装にかかる費用と周期

外壁材の表面は、塗料によって防水性・耐候性が保たれています。
しかし、この「塗膜」も経年劣化するため、定期的に再塗装を行う必要があります。

塗膜を劣化させる最大の原因は、やはり紫外線。
日中は常に太陽光にさらされ、雨の日や曇りの日でも紫外線は届き続けています。
その結果、塗膜が少しずつ分解され、
表面に粉が吹く「チョーキング現象」や、色あせ、ツヤの消失などが起こります。

塗膜が劣化すると、防水機能が低下し、雨水を吸収してしまうようになり
それを放置すれば、外壁内部の腐食・カビの発生・断熱性能の低下など、
さまざまなトラブルに発展します。

つまり、塗り替えは「美観を保つため」だけでなく、
「建物を守るために欠かせないメンテナンス」なのです。

再塗装の費用は、塗料のグレードによって大きく変わります。
シリコン系塗料で約60万円前後、フッ素系塗料なら80〜100万円ほど。
最近は、無機系塗料(20年耐久)なども登場しており
初期費用は高いものの長期的にはメンテナンスコストを抑えられるケースもあります。

③ 仮設足場の設置費用

外壁の再塗装やシーリング打ち替えを行う際には
高所で安全に作業を行うための「仮設足場」が必ず必要です。
この足場費用は、建物の大きさや形状によって変動しますが
30坪前後の戸建てで15〜20万円程度が一般的です。

足場代は一見もったいないように感じるかもしれませんが
安全性と作業精度を確保するためには不可欠なコストです。

なお、屋根塗装や太陽光パネル設置などを同時に行う場合は、足場を共用できるため
1回分の足場費用で複数工事を済ませることも可能。

「外壁と屋根の塗装を同時に行う」ことは、費用を抑えるうえで非常に効果的な方法です。

外壁メンテナンス費用を節約する2つの方法

外壁のメンテナンスは、1回につき約175万円。

これを10年ごとに実施するとなると、30年間で約525万円にもなります。
決して軽い負担ではありません。

では、どうすればこの費用を抑えられるのでしょうか。
ここでは、2つの視点から解説します。

① メンテナンスの先延ばしは逆効果

よくあるのが、「まだ大丈夫だろう」「少し色があせた程度だからもう少し様子を見よう」という判断。
しかし、これは結果的に最もコストが高くつくケースです。

塗膜やシーリングが劣化し、防水機能が切れてしまうと、雨水が内部へ浸入します。
一度水が入ると、外壁材の裏側や下地の木材・断熱材まで湿気を帯びて腐食し
外壁全体の貼り替えが必要になることも・・・!

そうなると部分補修で済まなくなり
最悪の場合は構造体の交換や防蟻処理など、数百万円単位の修繕が発生します。

10年で175万円の塗装を先延ばしにしても、15年後に350万円の改修が必要になる――。
これでは「節約したつもりが損をした」ことになります。
外壁のメンテナンスは「劣化を感じたら早めに対応」が鉄則です。

② メンテナンス周期の長い外壁材を選ぶ

「メンテナンスをしない」ことはできませんが、「メンテナンスの回数を減らす」ことは可能です。
そのカギとなるのが、外壁材の選定です。

新築時に高耐久の外壁材を選んでおけば、再塗装やシーリング打ち替えの周期を伸ばせるため
結果的にコストを大幅に削減できます。

10年ごとに塗り替えが必要な外壁と、20年耐久の外壁では、
30年間で2回分の再塗装費(約350万円)もの差が生まれるのです。

高耐久外壁材の条件とは?

外壁材にはさまざまな種類がありますが、メンテナンス性の観点で見ると、次の3つの要素が重要です。

  1. 塗膜の耐候性(紫外線への強さ)

  2. シーリング目地の少なさ(劣化リスクの低減)

  3. 外壁材そのものの吸水性の低さ(汚れ・雨染み防止)

この3つを満たす外壁材であれば、長期間にわたって塗り替えや打ち替えの手間を減らすことができます。

ニチハ「Fu-ge(フュージェ)」が選ばれる理由

近年、全国の住宅会社で採用が増えているのが、ニチハの外壁材「Fu-ge(フュージェ)」シリーズです。
アーキホームライフでも標準仕様として人気の高いこの外壁材には、長持ちの理由があります。

1. 超高耐候プラチナコートで再塗装が不要に

フュージェの表面には、「超高耐候プラチナコート」という特殊塗料が施されています。
この塗膜には、紫外線による分解を防ぐ「高耐候樹脂」が含まれており
一般的なシリコン塗装よりも圧倒的に劣化しにくいのが特徴です。

実際に、メーカー試験では20年以上にわたり光沢・色調を保持する結果が出ています。
つまり、通常10年ごとに必要な再塗装を2回分カットできる計算です。
これにより、一般的な住宅で約350万円のメンテナンス費用を節約できます。

また、塗膜の耐候性が高いことで、外壁が雨や汚れを寄せつけにくく、美観も長期間キープされます。
特に南面や西面など、日射の強い面でも劣化スピードがゆるやかです。

2. シーリングを極力使わない「四方合いじゃくり構造」

もう一つの特徴が、「四方合いじゃくり構造」と呼ばれる独自の形状です。
従来のサイディング外壁は、板と板の継ぎ目にシーリング材を詰めて防水しますが
Fu-geは外壁材の四辺を凸凹状に加工し、かみ合わせるように施工します。

この仕組みにより、シーリング目地を大幅に削減。
結果として、打ち替えが必要な箇所が減り、メンテナンス費用の節約につながります。
また、シーリングがない分、見た目もスッキリと美しく仕上がります。

3. デザイン性と機能性を両立

Fu-geは、単に長持ちするだけではなく、デザインバリエーションも豊富です。
ナチュラル、モダン、和モダン、シックなど、テクスチャや色味のラインナップが多く
注文住宅でも分譲住宅でも幅広く対応可能。
外観デザインを重視する方にとっても、機能と見た目を両立できる理想的な外壁材といえます。

外壁メンテナンスとライフサイクルコストの関係

外壁材を選ぶとき、初期費用だけで判断してしまうのは危険です。
たとえば、同じ面積の家でも、

  • 一般的なサイディング(10年ごとに塗り替え)

  • 高耐久外壁(20年メンテナンス不要)

を比較した場合、30年後の総支出に大きな差が出ます。

【例】30年間のメンテナンスシミュレーション

  • 一般外壁材:10年・20年で再塗装(175万円×2回)=350万円

  • 高耐久外壁材:再塗装不要(初期費用+0円)
    差額 約350万円

建てるときは同じ価格帯に見えても、将来の維持費を考えると、耐久性の高い外壁材のほうが圧倒的に経済的です。

メンテナンスを計画的に行うポイント

  1. 新築時に耐候性を確認する
     外壁材や塗料のカタログには「耐用年数」が記載されています。
     10年未満のものと、20年以上持つものではライフサイクルコストが倍以上変わります。

  2. シーリングの状態を定期チェック
     ヒビや剥がれ、硬化などの症状が見られたら、早めの補修を。放置は雨漏りの原因になります。

  3. 屋根と同時に施工する
     足場を共用できるため、外壁・屋根を同時にメンテナンスするのが費用効率的です。

  4. 保証期間を確認する
     メーカーや施工店によっては、10〜15年の色あせ保証・塗膜保証がついている場合があります。

よくある質問(FAQ)

Three wooden miniature houses with question marks above them on a blue and yellow background | どの家を選ぶか悩むイメージを表した住宅選びのコンセプト画像

Q1. 外壁メンテナンスは何年ごとに必要?
A. 一般的には10年前後が目安です。
ただし、高耐久外壁材を使用していれば15〜20年メンテナンス不要なケースもあります。

Q2. メンテナンスを先延ばしするとどうなる?
A. 防水機能が低下し、雨水が内部に侵入。
外壁材や木下地が腐食して張り替えが必要になる場合があります。

Q3. 足場代は節約できますか?
A. 屋根工事・外壁塗装を同時に行えば足場を共用できるため、1回分の足場代を削減できます。

Q4. ニチハ「Fu-ge」のメリットは?
A. 超高耐候プラチナコートによって再塗装周期が長く
四方合いじゃくり構造でシーリング目地が少ないため、見た目もメンテナンス費用も優れています。

Q5. 高耐久外壁材の初期費用はどれくらい?
A. 一般サイディングより10〜20万円ほど高くなる場合がありますが、長期的に見れば圧倒的にお得です。


まとめ:建てる前に「メンテナンスコスト」を考える家づくりを

アーキホームライフ京都店の外観。赤い看板とのぼりが並ぶ店舗全景が見える。

外壁のメンテナンス費用は、10年ごとに約175万円が目安。
シーリング・再塗装・足場代を合わせると、30年で数百万円規模になります。

しかし、外壁材を選ぶ段階で「高耐久・低メンテナンス仕様」を採用しておけば
再塗装2回分のコストを節約できるだけでなく、建物の美観と資産価値を長く保てます。

特にニチハのFu-ge(フュージェ)は
耐候性・意匠性・メンテナンス性のすべてをバランスよく兼ね備えた外壁材。
アーキホームライフでも多くの施工実績があり
実際に10年以上経っても色あせや劣化が少ないとの評価をいただいています。

家は「建てた後の維持費」こそが本当のコストです。
ぜひ、長期的な目線で「外壁材選び」を検討してみてください。

⇒家づくりの無料相談会開催中!お申し込みはこちらから♪