その他

【2025年度最新版】関西で使える!新築一戸建ての補助金・減税制度ガイド

Pocket
LINEで送る

【2025年度最新版】関西で使える!新築一戸建ての補助金・減税制度ガイド

🎥 Green Housing Support for Families – Key Points and Pitfalls
子育てグリーン住宅支援事業の補助金を活用する際の注意点や申請の流れをわかりやすく解説!

 

◆はじめに

「そろそろ賃貸を卒業して、家族で落ち着ける家を」。

そう考えはじめると、土地や間取り、資金計画に加えて、光熱費・耐震・防災まで
気になることが一気に増えます。関西は、夏の蒸し暑さと冬の底冷え、台風・大雨への備えなど、
気候条件が幅広い地域。だからこそ“性能の良い家”を賢く選ぶことが、将来の家計と安心につながります。

その強い味方になるのが、国と自治体の補助金・減税制度。
ところが制度は毎年アップデートされ、名称や要件、申請スケジュールも変わります。

「何を、いつ、どう使えるの?」という戸惑いは当然です。

本記事では関西(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良)で新築一戸建てを検討する方に向け
2025年度の主要制度を“やさしく・実務目線で”整理しました。

私たちアーキホームライフの支店ノウハウも交え、失敗しない進め方までギュッとまとめます。

目次

  1. 2025年度の全体像

  2. 補助金① 子育てグリーン住宅支援事業

  3. 補助金② 戸建住宅ZEH化等支援事業

  4. 補助金③ 住宅省エネ2025キャンペーン等

  5. 新築で使える主な減税(住宅ローン控除ほか)

  6. 関西ならではのポイントと実例

  7. 申請の段取りと注意点

  8. FAQ

  9. 関西エリア別ミニガイド

  10. 申請前チェックリスト


1|2025年度の全体像

Energy-efficient modern kitchen with natural wood and stainless island counter | 省エネ住宅補助金の対象にもなる、高断熱仕様のナチュラルモダンキッチン

省エネ・高断熱仕様で、補助金対象となる高性能キッチン空間。

今年のキーワードは「高性能化の後押し」と「申請の先着・予算枠管理」。
国の大型枠(子育てグリーン、ZEH、住宅省エネキャンペーン)に
府県・市の独自補助を重ねるのが王道です。

注意点は、①性能要件を設計段階から満たす
②公募開始直後に申請・予約、③併用可否を事前に確認、の3つ。

ここを押さえるだけで、使える金額と可否が大きく変わります。

2|補助金①:子育てグリーン住宅支援事業


子育て世帯・若年夫婦世帯の後押しは継続しつつ、一定の省エネ・断熱水準を満たす新築に補助。
長期優良住宅やZEH水準、古家除却を伴う建て替え等で加点・上乗せがある枠もあります。

ポイント:対象は原則50㎡以上240㎡以下の、自ら居住する住宅。
着工や引渡しの期日、交付申請の締切は2026年1月に設定され
予算到達で早期終了することも。関西では、土地・設計の検討が長期化しやすい都市部ほど
スケジュールの前倒し管理が奏功します。


 アーキホームライフのサポート事例:設計初期から「補助要件チェックリスト」を使い
断熱等級・一次エネルギー消費量の計算、設備選定(高断熱窓、給湯、換気、太陽光等)を並行確認。
申請直前の図面修正や仕様差し替えを極力なくし、採択率と現場品質を両立させます。

3|補助金②:戸建住宅ZEH化等支援事業(ZEH補助金)

家全体の断熱性能を高め、太陽光などの創エネを組み合わせて
“年間の一次エネルギー収支を概ねゼロに”近づけるZEH。新築での基本補助に加え
より高性能な「ZEH+」や、蓄電池・HEMS等の導入で加算が狙えます。

申請の勘所:登録ZEHビルダーと連携。
一次エネルギー消費量計算、外皮性能計算、機器の型番証憑など、書類精度がカギ。
関西は夏季の日射・湿気、冬季の底冷え双方への配慮が必要なため
南面の日射遮蔽計画、気流制御、窓仕様の選定が採択後の体感満足度を左右します。

 

ZEH住宅ってどんな家?メリット・デメリットを解説|関西の気候に強い家づくり

4|補助金③:住宅省エネ2025キャンペーン

年度内の短期公募で、性能・設備を満たす新築に定額インセンティブが用意されることがあります。
期ごとの募集(第1期/第2期…)で早期上限到達が一般的。

ZEHや子育てグリーンと設計要件が重なることも多く
同一費目の重複受給不可など“併用ルール”の事前確認が必須です。

アーキホームライフのサポート事例:着工前に「どの費目をどの制度で申請するか」を表に落とし
ダブりと漏れをゼロに。

5|新築で使える主な減税

Wooden house model, Japanese yen, and calculator on desk | 住宅取得や補助金制度をイメージした家計と資金計画のコンセプト画像

無理のないマイホーム計画を。

(1)住宅ローン控除
  所定の省エネ基準適合や入居時期の条件を満たすと最長13年の控除。
  性能が高いほど借入限度額や控除上限が有利な設計になっています。
  所得要件や入居期限、床面積(原則50㎡以上、一部例外)に注意。


(2)登録免許税の軽減
  所有権保存・移転、抵当権設定の税率軽減。
  新築・床面積・期間などの要件確認を。登記前に司法書士へ相談するとスムーズ。


(3)不動産取得税の軽減
  新築住宅は評価額控除や長期優良住宅の上乗せなどが典型。
  府県条例で差があるため、建築地の最新情報を必ず確認。

6|関西ならではのポイントと実例

  • 気候対応
    大阪湾岸は夏の日射・湿気対策、京都盆地は冬の放射冷却に備えた窓・断熱強化、
    北部山間は積雪・風荷重と耐震バランス——同じ関西でも“最適解”が違います。

  • 自治体補助
    太陽光・蓄電池・断熱材に独自補助を設ける市町村も。
    国補助と重ねられるケースがある一方、同一設備の二重取り不可が一般的。
    募集開始~締切が短いので“発表前提の仮設計”が有効。

7|申請の段取りと注意点

Step1 情報収集…国の公募要領と建築地の自治体ページを確認。
Step2 設計要件の組込み…断熱等級・一次エネ計算を設計BIM/省エネ計算で早期確定。
Step3 併用計画…制度ごとの対象費目をマッピング。
Step4 書類整備…図面・見積・型番リスト・証明書の齟齬を解消。
Step5 申請…期初に申請・予約。補正依頼が来ても即応できる体制に。
Step6 工事・実績報告…出来形・性能証明の証憑を現場と共有し、完了後に速やかに実績報告。

よくあるミスは「スケジュール遅延」「同一費目の重複計上」「型番相違」。
いずれも初期の表作りと担当割で回避できます。

8|FAQ

Q. 補助金は併用できますか?
A. 多くは併用可能ですが、同一設備の重複は不可が原則。制度横断の“費目割当表”を作りましょう。

Q. いつ申請すれば間に合いますか?
A. 原則は“公募開始直後”。期分けや先着順が多く、遅れるほど不利です。

Q. 子育て世帯でなくても対象になりますか?
A. 世帯条件に関わらず使える枠もあります。性能要件重視の枠を確認してください。

Q. 自治体補助はどこで確認?
A. 建築地の市・府県公式サイト。募集が短期のことも多いので、設計初期からウォッチを。

Q. 自分で申請できますか?
A. 事業者申請が前提の制度が多く、図面・計算・証憑の整合が必要です。経験のある事業者と組むのが確実。

9|【関西エリア別ミニガイド】

Row of small white house models with green nature background | 住宅・まちづくり・家づくり全般をイメージしたコンセプト画像

自然と調和した暮らしをイメージした、住まいづくりのコンセプト写真。

大阪
北摂・市内中心部は狭小・変形地が多く、断熱に加えて
採光と通風の設計が性能実感を左右します。
太陽光は部分影の影響を受けやすいので、パネル割付と将来の隣地建築計画の確認を。


兵庫
南部は海風と塩害、北部は積雪・寒冷。屋根・外装の仕様や防露対策、
耐風・耐雪の構造検討を早期に。県・市の木材利用促進や耐震関連と組み合わせると
総合的な安全性とコストのバランスが良好。


京都
景観・高さ・色彩などの条例影響が大きく
外観・太陽光の見え方、設備の配置に制約が出るケース。
盆地特有の寒暖差に備え、窓のU値と日射取得・遮蔽の“季節運用”が鍵。

滋賀
湖西・湖東で風向・雪が異なり、外皮の耐久と気密施工品質が快適性を大きく左右。

奈良
朝晩の冷え込みと夏の日射が強く、庇・バルコニー・外付けブラインド等の“外皮+日射制御”が効きます。


10|【申請前チェックリスト(保存版)】

  • □ 建築地の国・府県・市の制度を最新化した

  • □ 設計初期に断熱等級・一次エネ計算を実施した

  • □ 併用する制度ごとに費目を割り振った

  • □ 型番・数量・図面・見積の表記が一致している

  • □ 公募期の開始日と締切、予算進捗の情報源を確保した


おわりに

アーキホームライフ京都店の外観。赤い看板とのぼりが並ぶ店舗全景が見える。

補助金と減税は、「性能の良い家を、無理なく建てる」ための制度です。
関西は気候差が大きく、同じ等級でも“設計の解”が変わります。

また、補助金や減税を活用することで、家づくりの費用を抑えるだけでなく
断熱性や耐久性などの性能もワンランク上げられるのが大きな魅力です。

だからこそ、建築地と暮らし方に合わせた最適解を、制度とスケジュールに織り込むことが重要。

私たちアーキホームライフは、関西各地の気候・条例・実務に通じたスタッフが
制度選定から申請・実績報告まで伴走します。
まずは建築予定地・検討中の仕様・入居時期をお知らせください。
最短ルートで“ちょうどいい高性能な住まい”をご提案します。

※本記事は2025年度の公表情報をもとに作成しています。制度は予算状況や公募要領の改定で内容・締切が変わる場合があります。最新情報・併用可否は必ず公式発表と事業者の案内でご確認ください。