その他

吹き抜けって実際どう?メリット・デメリットを徹底解説

Pocket
LINEで送る

明るく開放的な空間をつくれる吹き抜け。マイホームに取り入れたいと希望される方も多いですが、冷暖房効率や掃除のことなど不安に思われる方もいますよね。   今回は「吹き抜けって実際どう?」をテーマに、メリット・デメリットを徹底解説していきたいと思います。デメリットについてはプランニングで解決できる方法も解説しますので、参考にされてください。  

吹き抜けのメリット➀開放的で広く見える

まずは吹き抜けのメリットから見ていきましょう。   吹き抜けで縦への広がりができると、視覚的に広く感じられます。開放的で広々としたお部屋にしたいという方には、ぜひ吹き抜けの採用を検討していただければと思います。  

吹き抜けのメリット②自然光で明るい室内に

1階に光が入りにくい土地でも、吹き抜けをつくると自然光をふんだんに入れられます。特に住宅密集地や狭小地では大きなメリットになるでしょう。   逆に西側に開けた土地で、西側に吹き抜け+窓をつくる場合は西日に注意が必要です。窓からは光だけでなく熱も通すので、ロールスクリーンなどで日射熱対策をします。  

吹き抜けのメリット③風通しがよくなる

暖かい空気は上にのぼる性質があるので、吹き抜けには自然と上昇気流ができます。1階の窓と2階の窓を開けることで、家全体の換気ができるというのもメリットです。ただ横向きに流れる風とは違った、立体的で心地よい風を感じられるでしょう。  

吹き抜けのメリット④どこにいても家族の気配が感じられる

いちいち2階に上がらずに、1階から「ごはんの時間よ」など声を掛けられるというのも、吹き抜けならではです。お子さんとの距離感も近くなり、コミュニケーションが密に取りやすくなるでしょう。  

吹き抜けのメリット⑤リビング階段との相性がよい

吹き抜けはリビング階段との相性が抜群です。ストリップ階段や鉄骨階段とあわせると、おしゃれでステキな住空間がつくれます。  

吹き抜けのデメリット➀2階のスペースが確保しにくい

ここからは吹き抜けのデメリットと対策方法も見ていきましょう。まず一つ目のデメリットとして、吹き抜けをつくると、どうしても2階のスペースが減ってしまうという点があります。

スペース減の対策方法

部屋数を重視したいのか、吹き抜けを優先したいのか、特に狭小地の場合は優先順位をよく考えましょう。  

吹き抜けのデメリット②掃除が大変

天井が高くなるので、掃除に関する悩みがでてくることも。天井付近につけるシーリングファンや、窓に設置する電動ロールスクリーンの上にホコリがたまって、お手入れが大変になってしまうケースもあります。

掃除の対策方法

掃除対策としては、2階部分に廊下をつくるなどして、高い位置にも手が届くようにできることもあります。ぜひ設計士さんに相談していただければと思います。  

吹き抜けのデメリット③音が筒抜けになることも

リビングの話し声が2階まで筒抜けになったり、2階で遊ぶ子どもの声が1階まで響いてきたりと、プライベート空間が持ちにくく感じられることもあります。特に夜勤があって生活リズムのあわないご家族がいる場合などは、注意したほうがよいのかもしれません。

音の対策方法

家族同士の音なので気にならないという方も多いですが、家族構成によっては対策を。遮音シートを使ったり、断熱材の吸音効果で音を伝わりにくくしたりする方法があります。  

吹き抜けのデメリット④ニオイや煙が2階へ上る

今は24時間換気システムもついていますので、コンロで調理されるときのニオイや煙については、基本的には大丈夫かと思います。ただし吹き抜けの下のダイニングで焼き肉などされると、2階へ煙やニオイが上がってしまうこともあります。  

ニオイの対策方法

ニオイについては、窓を開けての換気や、換気扇などで対応します。家の中で焼き肉などされたいということでしたら、2階のクローゼットに扉をつけるなど対策をされるとよいかもしれません。  

吹き抜けのデメリット⑤冷暖房効率が下がる

吹き抜けをつくるとき、最重要課題になるのが冷暖房効率です。やはり吹き抜けがあると、空間全体に冷暖房がいきわたるのに時間がかかってしまいます。暖かい空気は上にたまる性質があるので、特に暖房には注意が必要です。   また住宅において冷暖房ロスが一番多いのは窓です。吹き抜けには光を入れるために大きな窓をつけることが多いのですが、どうしても窓が大きくなる分そこからの熱損失も大きくなります。

冷暖房効率ダウンの対策方法

最近の住宅では、断熱や気密の性能がとても向上しています。昔に比べると、吹き抜けでの冷暖房効率の悪さを感じられることは少なくなっているというのが実際のところです。 冷暖房効率ダウンの対策としては、天井のシーリングファンで空気の循環を促すのが効果的です。また床暖房で床から暖めると効率はよくなります。  

窓からの熱ロスについては、樹脂サッシや複層ガラスなどを採用して、窓の性能を上げます。寒いのが苦手でさらに断熱を強化したい場合、窓をトリプルガラスにするという選択肢も。吹き付け断熱+外張り断熱というカタチで、断熱材をさらに強化することもあります。 もう一つ冷暖房対策として、全館空調システムを導入する方法。全館空調にすれば、24時間にわたって家全体の温度調整をすることになるので、吹き抜けの有無はあまり関係なくなってきます。

 

まとめ

吹き抜けというのは、決して悪いことばかりではありません。時代にもあったデザインの一つです。開放感たっぷりのおしゃれな家にしたい方、採光条件の悪い土地で日当たりをよくしたい方、家族との距離感が近い家をつくりたい方には、吹き抜けはおすすめです。  

今回ご紹介したような、冷暖房効率や掃除、音やニオイといったデメリットについては、プランの工夫しだいで軽減できます。よく設計士さんと話し合われると、住んでみてから「こんなはずじゃなかった!」ということは少なくなるはずです。